2025 年度⽇本スラヴ学研究会 ミニシンポジウム・講演会開催のお知らせ
来る 2025 年 5 月 24 日(土)に日本スラヴ学研究会主催のミニシンポジウム、講演会を専修大学神田キャンパスで行います。ミニシンポジウムに先立って総会(12:45~13:30)が行われますが、こちらは会員のみの参加です。
2025 年度⽇本スラヴ学研究会
ミニシンポジウム・講演会
⽇ 時:2025 年 5 ⽉ 24 ⽇(⼟)13:40-18:10
会 場:専修⼤学神⽥キャンパス 10 号館 3 階 10031(黒門ホール)
*Zoom からの参加はこちらからご登録ください。
https://keio-univ.zoom.us/meeting/register/XL7d2SwUS5y6TAbUUxgu3g#/registration
開会のあいさつ(13:40-13:45)
⻄成彦(本会会長・立命館大学名誉教授)
ミニシンポジウム「中東欧⽂学翻訳の魅⼒」 (13:45-15:45)
【登壇者】
阿部賢一(東京大学)「パラテクストから読む中東欧文学」
菅原祥(京都産業大学)「共同作業としての翻訳:『コルチャク ゲットー日記』の場合」
関口時正(東京外国語大学名誉教授)「『ヘルベルト詩集』(未知谷2024)について日本の詩人が話してくれること」
【司会】
⻄成彦(本会会長・立命館大学名誉教授)
博⼠論⽂報告(15:55-16:35)
「独立後のウクライナにおける「国家語」イデオロギーの変遷」
【報告者】池澤匠(日本学術振興会特別研究員 (PD))
【司会】⽊村護郎クリストフ(本会企画編集委員長・上智大学)
講演会(16:35-18:05)
「スラヴ⾔語コーパス――専⾨分野の枠を超える可能性」
【登壇者】フィードラー上⽥雅⼦(ブラウン⼤学)
【司会】⽯川達夫(専修大学)
閉会のあいさつ(18:05-18:10)
越野剛(本会事務局・慶應義塾大学)
お問合せ先:日本スラヴ学研究会事務局 越野剛 jimu_jsssll★googlegroups.com ★→@