「Slavica Kiotoensia」4号刊行のお知らせ
「Slavica Kiotoensia:京都大学大学院文学研究科スラブ語学スラブ文学専修年報」4号が刊行されました。京都大学術情報リポジトリ「KURENAI」の以下のサイトから、論考ごとに閲覧・ダウンロードできます。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/291687
内容は下記の通りです。ご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
*****************************************************
【論文】
深瀧 雄太 レスコフ『髪結いの芸術家』再考――「関係様式」の観点から
李 博聞 ボリス・パステルナーク「黒いゴブレット」考――未来派の「理論的革新」と〈即興〉の詩学の誕生
岡野 優那 ナボコフ『悲劇の悲劇』試論――アリストテレス『詩学』の流れをくむ芸術論として
後藤 智 1960年代ソ連の新聞における読者投稿の編集と若者言説の広がり――『コムソモーリスカヤ・プラウダ紙』のモラルに関する記事から
富張 珠貴 アロイス・イラーセクのナショナルな戦略――ハンガリー的なものをめぐって
山本 悠太朗 『凝固した時の詩』は失敗作だったのか――チェスワフ・ミウォシュの第一詩集試論
杉野 ゆり プーシキン『青銅の騎士』の第1註釈――F. アルガロッティ『ロシア旅行記』について
岩間 成美 寺山修司の短歌創作における「定型」について
【翻訳・解題】
Kyota SHIMOMURA Translation of “Narzecze wilamowickie” by Ludwik Młynek (1907): “A kłop ana a Hjerr.” and “Der vyluny Suhn.”
【書評】
野中 進 Shin’ichi Murata and Stefano Aloe, eds., The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East (Firenze: Firenze University Press, 2023)
学位論文題目一覧(令和6年度)/執筆者・編集委員・編集協力紹介/ 編集後記
*****************************************************
なお、本誌のバックナンバーは、以下のサイトから論考ごとに閲覧・ダウンロードできます。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/265953
合わせて、お読みいただければ幸いです。(中村唯史)
