このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
サイト内検索
日本ロシア文学会へようこそ
2018年度 第68回全国大会
掲載のご依頼
学会のご案内
事務局
会長よりご挨拶
Приветствие от ЯАР
改訂前規定・組織等
2009年10月~2011年10月
学会会則(2011年10月まで)
2013年10月まで
会則規定等
Устав ЯАР
役員選出規定
地方支部規定
顧問選任内規
会費規定
所属支部に関する内規
「国際交流委員会」に関する内規
学会大賞に関する内規
学会賞に関する内規
「広報委員会」に関する内規
「ロシア語教育委員会」に関する内規
「倫理委員会」に関する内規
大会の運営に関する内規
「特別会計」の設置に関する内規
会誌規定
休会会員に関する申し合わせ
会費減免に関する申し合わせ
旅費補助に関する申し合わせ
国際参加枠に関する申し合わせ
日本ロシア文学会倫理綱領
著作物取り扱いガイドライン
若手ワークショップ規定
主催・共催・協力・後援に関する内規
掲載依頼情報
学会カレンダー
ICCEES2015幕張大会
過去の全国大会の記録
2017年 上智大学
2016年 北海道大学
2015年 埼玉大学
2014年 山形大学
2013年 東京大学(本郷)
2012年 同志社大学
2011年 慶應義塾大学
2010年 熊本学園大学
2003-9年
学会賞・学会大賞
日本ロシア文学会賞
受賞のことば
日本ロシア文学会大賞
2018年度 受賞のことば
受賞記念講演
2017年度 受賞のことば
受賞記念講演
2016年度 受賞のことば
受賞記念講演
2015年度 受賞のことば
受賞記念講演
2014年度 受賞のことば
学会報告優秀賞・奨励賞
受賞のことば
学会賞推薦募集
学会刊行物
学会誌
会報
支部報
ロシア関連一般書籍
がんばれ、ヤポーニア!
よくあるご質問
サイトポリシー
日本ロシア文学会事務局
Сектретариат ЯАР
〔書記〕
〒060-0809
札幌市北区北9条西7丁目
北海道大学
スラブ・ユーラシア研究センター
安達大輔研究室内
〔庶務会計〕
〒338-0825
さいたま市桜区下大久保255
埼玉大学人文社会科学研究科
野中進研究室内
E-mail(共通):
yaar@yaar.jpn.org
学会誌バックナンバー
学会員 1冊1000円
非学会員 1冊3000円
頒布希望の方は事務局まで
メールフォーム
にて
ご連絡ください。
学会HPの旧版
(2004年2月-2010年5月)は
こちら
からご覧頂けます。
初歩のロシア語教育に用いる
用語のガイドライン
用語委員会編(1996年10月)
オンラインユーザー
8人
日本ロシア文学会会費について(正会員向け)
次のファイルをご確認ください:
日本ロシア文学会会費について(正会員向け)
日本ロシア文学事務局
2018年のロシア文学会(第68回大会報告をかねて) 会長 三谷惠子
(
PDF
)
2018年のロシア文学会全国大会は、10月26日(金)のプレシンポジウムを皮切りに27日(土)、28日(日)と、名古屋外国語大学を会場として開催されました。
プレシポジウム『カタストロフィの想像力とロシア文化』では、作家の平野啓一郎さんによる記念講演、また亀山郁夫名古屋外国語大学学長ならびに本学会員の中澤敦夫氏、乗松亨平氏の3名によるシンポジウムが行われました。平日夕方の開催にもかかわらず150名ほどの聴衆が集まったのは、講師陣の豪華な顔ぶれのためばかりではなく、「カタストロフィ」という、さまざまな意味で今日的な問題がテーマであったということにもよるでしょう。
>>続きを読む
27日、28日の大会では、研究発表会、総会、また2018年大賞受賞者である埼玉大学教授澤田和彦氏による記念講演が行われました。研究発表会には、国際参加枠による台湾からの発表者3名を含む26件の個別発表、2件のパネル、加えて日本ロシア文学会とカザン連邦大学の研究者による合同国際シンポジウムがありました。秋晴れのすがすがしい名古屋外国語大学キャンパスで、多くの学会員が集いさまざまな議論を交わす機会になったと思います。会場校関係者、また今大会関係各委員会の皆様に感謝申し上げます。
この一年の学会の動きとしては、2017年秋からスタートした新執行部ならびに新理事会において、学会のさらなる活性化、またアクチュアルな問題に迅速に対応できる体制づくりを念頭に、いくつかの新たな試みが行われたことをご報告したいと思います。具体的には、倫理委員会に関する内規の改定、学会内外の諸企画に対する、学会の後援・協力・共催などといった関与の仕方の明文化、若手ワークショップ企画などがあります。学会誌の掲載論文についても、大平陽一編集委員長のご尽力により、J-STAGEに登録する道筋が確定し、今後実現される運びとなりました。「まずはグーグル検索」が当たり前になっている昨今、J-STAGEへの登録によって、学会誌掲載論文の引用数が向上するなどのメリットが見込まれます。
またこれらと並行して、事務局体制も、1名が2年担当するという従来の慣行を変え、2018/19年度より、2名で仕事を分担する方式を採用することが決まりました。これは、会員全体の中での専任教員の減少、事務局担当者の負担減などを考慮しての変更であり、すでに2年事務局を担当している野中進氏がさらに2年間この責務にあたり、加えて北海道大学の安達大輔氏にも新たに事務局に加わっていただくことになりました。
このように多くの会員のお力により活動を展開している中ではありますが、すべてが順調というわけではありません。本学会は、瑣末な日常を超えた次元で思索し、議論する研究者の集まりではありますが、とはいえ現実と無縁でいるわけにはいきません。長年学会を支えてくださった長期会員の方々、いわゆる40年会員の増加、加えて学生会員のみなさんへの会費減免措置、また一部会員の会費未納入などがあり、財政が年々厳しくなっているのが現実だという点もお伝えしなければなりません。執行部・理事会でも、削減できる部分は削減し、また会費未納入会員への督促など、可能な措置を真摯に考え実行していく所存です。また今後は寄付の制度なども整えて、学会収入の多元化を実現し、学会活動の充実化を図っていきたいと考えています。
会員各位のご協力をお願いいたします。
2018年10月吉日 日本ロシア文学会会長 三谷惠子
続きを隠す<<
新着情報 Новости
最新
5件
10件
20件
50件
100件
日本スラヴ学研究会研究発表会のお知らせ
02/14 16:39
学会賞(2019年度)受賞者推薦締切のお知らせ
02/04 01:03
国際学術研究集会「文献史料と遺物がつなぐ過去・現在・未来
01/25 12:03
ピョートル・ミツネル氏 講演と詩の夕べ
01/21 14:14
文化空間のなかのサーカス――パフォーマンスとアトラクシ...
01/21 13:59
早稲田大学ロシア文学会2018年度秋季公開講演会のお知らせ
01/17 12:11
イヴァン雷帝の『絵入り年代記集成
01/16 01:53
ワークショップ「革命前後のロシア文学」のお知らせ
01/16 01:41
釧路公立大学の公募について
01/12 13:24
公開講義「ソヴィエト文化の秘められたポエティクス」のお知らせ
01/11 12:51
学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
学会からのお知らせ Мероприятия ЯАР
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/06/05
言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語
| by
yaar
国際シンポジウム「言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語」
2018年7月14日(土)に神奈川大学横浜キャンパスで、国際シンポジウム「言語教育におけるコロケーション -- ロシア語と日本語」が開催されます。
詳細は次のURLにてご覧ください:
http://www.kanagawa-u.ac.jp/event/details_16852.html
20:23 |
広報委員会
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
日本ロシア文学会賞
(2019年度)
受賞候補者の推薦募集
は
2019年1月31日(木)
を
もちまして締め切りました。
学会賞選考委員会
関西支部 会報
2018/2019 (No.1)
掲載しました。
学会刊行物
>
支部報
>
関西支部会報>
2018 / 2019 (No. 1)
平成 30 年 9月に発生した
北海道胆振東部地震ならびに
台風21号から24号で
被災された会員の方に対する
会費免除について
大阪北部地震及び西日本豪雨で
被災された会員の方に対する
会費免除について
2019
02
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project